
近視と緑内障は、結びつきにくいかもしれません。
しかし、近視が強いと緑内障になりやすいリスクがあるのです。
この記事では、緑内障や近視がどのような症状なのか、関係性について詳しく解説します。
緑内障になりやすい特徴なども紹介していくため、ぜひ参考にしてきちんとリスクを知り、早期発見に努めましょう。
緑内障とは?

通常は外部から入ってきた光が網膜で集約されて映像となり、視神経を通って脳が映像を認識します。
緑内障とは、映像の情報を伝えるはずの視神経が何らかの原因で不具合を起こし、情報がうまく伝わらなくなってしまう病気です。
緑内障は失明の原因(視覚障害1級となる原因疾患)として日本で第1位であり、発症すると少しずつ進行してしまうため、予防や初期段階での早期発見が重要となります。
ここでは、緑内障という病気について、詳しく解説します。
緑内障の症状
緑内障には慢性と急性があり、慢性緑内障では多くの場合、初期の頃ほとんど自覚症状がありません。
緑内障の症状が進んでくると、視野の一部が欠けたり、見える範囲が狭くなったりします。
症状は少しずつ進むため、視力低下などの自覚症状が出る頃にはかなり進行してしまっている可能性があります。
緑内障に気づかず放置したり、治療を中断したりすると、どんどん進行して失明の原因になってしまうことも考えられます。
加齢により発症するケースが多いため、40歳頃から定期的な眼科検診や適切な治療を受けてください。
また、急性緑内障は、急激に眼圧が上がった場合に以下のような症状が出てくることもあります。
- 目が激しく痛む
- 目がかすむ
- 急激な視力低下
- 充血
- 嘔吐感
- 強い頭痛 など
このような症状が急に現れた場合、緊急で眼圧を下げる処置をする必要があるため、すぐに病院に行かなければいけません。
放置していると、数日で失明してしまう可能性もあるため、注意してください。
緑内障の原因
緑内障の原因については、はっきりとは解明されていませんが、眼圧の上昇により発症することが多いと考えられています。
眼圧とは眼球内の圧力のことで、眼圧が上がった状態が続くと視神経に障害が起こり、緑内障につながるのです。
正常な眼圧は10〜21mmHgとされていますが、眼圧が高くても緑内障を発症しなかったり、逆に正常範囲内でも緑内障を発症したりと、個人差があります。
そのため、眼圧が高い場合はもちろん、正常範囲内であっても、定期的に検査を受けて緑内障の兆候を見逃さないようにすることが重要です。
緑内障の診断
緑内障は以下のような検査を元に診断されます。
- 眼圧の測定
- 視野検査
- 眼底検査
- OCT(光干渉断層計)検査
緑内障が疑われる場合、眼圧の正常範囲とされる10〜21mmHgを超えているかを計測します。
視野検査では、目を動かさないで見える範囲の測定を行います。
見えている範囲は自己申告によるところもありますが、具体的にどれくらい進行しているのかを診断する目安になる検査です。
眼底検査は視神経の損傷がどの程度進んでいるのかが診断できます。
視神経乳頭のへこみが大きくなっているか、網膜の状態などを見る検査です。
また、OCT(光干渉断層計)検査では、肉眼では見づらい細かい変化を見ることができて、緑内障の初期段階でも発見が可能な機器を使用します。
緑内障の早期発見には効果的な機器のため、検診を受ける眼科に導入されているかを事前に確認すると良いでしょう。
緑内障の治療
緑内障の治療は、上昇している眼圧を下げるところから始めます。
緑内障は眼圧の上昇などにより視神経に障害が起こるため発症しますが、1度発症すると元に戻ることはなく、緑内障の治療は進行を防いで現在の視力を維持するのが基本です。
治療方法は眼圧を下げる効果のある点眼薬が主ですが、症状が重く対応できない場合は手術をして眼圧を下げる処置を行います。
緑内障を進行させないためには、定期的な受診と適切な薬の使用が必要です。
自己判断で治療をやめたり、薬を減らしたりすると、緑内障が進行し続けてしまう可能性があるため、注意してください。
近視と緑内障の関係

近視の人は緑内障になりやすいと言われていますが、どのように関係するのかはあまり知られていないかもしれません。
近視の中でも強度近視と呼ばれ、近視が強いと診断される場合に緑内障になりやすいリスクがあります。
ここでは近視が緑内障とどのような関係があるのか、詳しく解説していきます。
強度近視・病的近視とは
強度近視とは、近視の原因とされる眼軸(目の奥の長さ)が伸びすぎていて、近視の単位で‐6.0Dを超えていると、強度近視に分類されます。
メガネやコンタクトレンズなどの矯正ができるため、強度近視だけならば日常生活には問題ないかもしれませんが、緑内障を含む目の病気にかかるリスクは高まります。
ただし、視力に関係なく眼球自体が変形している病的近視の場合は、メガネやコンタクトでの矯正が難しく、緑内障だけでなく他の合併症が起こる可能性があります。
近視の進行を抑制するためにも定期的な検診を受けることが重要です。
強度近視は緑内障になるリスクがある?
近視は眼軸が伸びて眼球が変形するため、視神経にダメージを与えやすくなってしまい、眼圧にも影響が出てしまう可能性が高まります。
視神経が集まる視神経乳頭は、最初はドーナツ型のような丸い形をしていますが、近視が進むにつれて楕円などの変形が起きて、近視による眼球の伸びに伴って視神経乳頭も変形してしまうことがあります。
視神経乳頭の変形により視神経が障害を受けて眼圧が上がり、映像の伝達が上手くいかなくなって視野が欠けたり、狭くなったりする緑内障を発症するという流れです。
近視が強ければ強いほど、眼軸が伸びていて網膜が脆くなっているため、緑内障になるリスクが上がってしまいます。
また、緑内障は高齢者だけではなく、若いうちに発症するケースもあります。
強度近視の方は若くても発症リスクがあるため、早期発見と早期治療が重要です。
強度近視は早期発見が難しい?
緑内障の治療には早期発見が望ましいですが、強度近視は診断が難しいため、定期検診が欠かせません。
近視によって視神経乳頭が変形している場合、緑内障になっていないのに、緑内障と診断されてしまう誤診の可能性があります。
視野検査の結果が良くないのは、検査のやり方が上手くできなかったり、まぶたが下がっていて見えていなかったりなど、視野が欠けているわけではないからかもしれません。
OCT(光干渉断層計)検査は網膜の状態を測定することができるため、強度近視で視神経乳頭の変形があっても診断ができることも多くなりました。
しかし、強度近視が強すぎる場合は、OCT検査でも結果が不正確になる可能性もあり、見逃してしまうかもしれません。
強度近視の方は、30代のうちに緑内障の精密検査を受けたり、定期的に検査を受けて変化を把握したり、もしも緑内障になってしまっても早期発見できるように日頃から心がけましょう。
近視以外で緑内障になりやすい方の特徴

緑内障の原因ははっきりとわかっていませんが、緑内障になる可能性が高まる特徴はあると考えられています。
当てはまる項目がある場合は、気を付けて生活したり、生活習慣を改善したりして、緑内障の予防や進行を防ぐ参考にしてください。
近親者に緑内障患者がいる
緑内障と遺伝の関係は、あるのかないのかをはっきり言い切れません。
要因としての可能性はあり、周りに緑内障患者がいない場合と比較すると、近親者に緑内障患者がいる場合の方が、緑内障になる確率が高い傾向があります。
これは、緑内障になりやすい体質が遺伝している可能性があるということで、遺伝だけでは緑内障になると決まっているわけではありません。
他にもさまざまな要因が重なった結果、緑内障を発症する可能性が高いのです。
目を酷使している
目を酷使しているのは、緑内障の直接の原因であるわけではありませんが、眼精疲労から視力の低下で近視が強まることにつながります。
現代において、スマホやパソコン、ゲームなどの画面を長く見ていることは多いでしょう。
仕事で時間を短くするのが難しい場合でも、こまめに休憩を取ったり、目を休ませる時間を意識的に取ったり、眼精疲労を防ぎ近視の進行を遅らせるように気を付けてください。
緑内障は視野が狭くなる、視野が欠けるなどの症状があります。
自覚がなくても、無意識に見えにくくなっているものを見ようと目を酷使している可能性も考えられます。
ストレスが多い
ストレスが緑内障のリスク要因になるかどうかは、まだはっきりと判明しているわけではありません。
しかし、ストレスから自律神経に支障をきたしてバランスが乱れ、目への血流が阻害されて視神経へ障害が出やすくなる可能性があります。
また、ストレスにより睡眠不足になった場合、眼圧の上昇へとつながることもあるでしょう。
眼圧が上がるような生活習慣がある
首や目、脳などへ向かう血流が悪くなると、眼圧が上がってしまいます。
眼圧が上がるような生活習慣は、以下のようなものがあります。
- 長時間うつむく
- 喫煙習慣
- 高い枕
- うつ伏せで寝る など
スマホやゲームの画面を見る、長時間のデスクワークなど、下を向く時間が長いと、血流が悪くなります。
喫煙は血管を収縮させるため、目への血流も悪くなってしまいまい、活性酸素の発生により目の組織が傷んでしまう可能性もあるでしょう。
また、高い枕は脳への血流が悪くなり、眼圧が上がってしまう要因となります。
うつぶせ寝では、眼球の圧迫により眼圧が上昇することもあります。
このような生活習慣を改善して、眼圧が上がりやすい状況を減らしていきましょう。
睡眠時無呼吸症候群
寝ているときに呼吸が止まる睡眠時無呼吸症候群は、無呼吸状態のときに低酸素になり、脳や目への血流が悪くなって視神経障害が起こりやすいため注意しましょう。
睡眠時無呼吸症候群は自覚がないことも多く、長く治療をしていない場合は気づかないうちに緑内障が進行してしまう可能性があります。
いびきが大きい、呼吸が止まっているなどの指摘をされた経験がある方は、1度検査を受けてみてください。
急激な血圧の下げすぎ
高血圧の治療で薬の服用をしている場合は、急激に血圧が下がりすぎることにも注意が必要です。
目に必要な血液を送るためには血圧が必要になるため、低すぎる方は緑内障になるリスクが高くなるのです。
もとから血圧の低い体質の場合は、身体が低血圧に慣れているため、心配はいりません。
しかし、高血圧の薬で急激に血圧を下げると、目への血流が悪くなってしまい緑内障が発症したり、進行したりする可能性があるため、定期的に検査を受けるのをおすすめします。
ただし、血圧が下がりすぎると怖いからと薬を飲まないのは、高血圧による心筋梗塞や脳卒中などの病気が発症してしまうこともあります。
急激な血圧の低下はリスクがありますが、高血圧の治療自体は健康な生活にとって必要なことです。
内科や眼科などと連携をとって、ご自身に最適な治療を選択しましょう。
緑内障を早期発見・進行を予防するために

緑内障は発症してしまうと治すことはできず、今見えている視界や視力を維持する治療を行います。
そのため、早期発見して治療を開始して、進行を予防するのが重要です。
早期発見により進行を遅らせる治療ができれば、失明に至るほどの重症化を防げる可能性が高まります。
近視の進行を防ぐ
近視の進行を防いで強度近視にならないように注意するのは、眼軸の伸びを遅らせて視神経乳頭の変形を防ぎ、緑内障のリスクを減らすことにつながります。
目を酷使する行為を避け、目を休ませる、遠くを見る時間をつくるなどの対策をしましょう。
子どもの頃から近視が始まっている場合は、強度近視になる可能性が高まるため、特に注意して近視の進行を防ぐのが重要です。
眼科へ相談して、近視抑制の治療を検討するのもいいでしょう。
眼科へ行くのはメガネやコンタクトレンズを作るときだけという方も多いかもしれませんが、定期的に検査を受けて緑内障の兆候を見逃さないようにしてください。
生活習慣を改める
緑内障になりやすい特徴で挙げたような、眼圧が上がりやすい生活習慣を改めましょう。
禁煙する、枕を低いものに変えてみる、仰向けで寝るようにするなど、今すぐ気を付けられることもあります。
目を酷使する、長時間うつむくなどは、仕事で必要な場合すぐに改善するのは難しいかもしれませんが、以下のような対策をしてみてください。
- 30cm以上対象物から離れて見る
- 正しい姿勢で座る
- 明るい場所で作業する
- 30分に1回は休憩して目を休ませる
- 遠くを見る など
これらは目の負担を減らし、近視の進行抑制にも役立ちます。
定期検診を受ける
緑内障は早期発見が重要なため、定期的な検診を受けることが大切です。
40代からの定期検診が推奨されていますが、近視が強い方は30代からの定期検診をおすすめします。
緑内障は初期段階では自覚症状もない場合も多く、視力の低下や視界が欠けるなどの症状に気づいたときには、進んでしまっているケースが多い病気です。
しかし、早期発見して治療を開始すれば、進行をコントロールして視力や視野などを維持できる可能性が高まります。
年齢や近視の進み具合、他の目の病気などにもよりますが、半年〜1年ごとの定期検診を受けて、緑内障の早期発見に努めましょう。
まとめ
近視が強いと緑内障を発症するリスクが高まり、なってしまうと元には戻りません。
緑内障を予防するのは難しいですが、少しでも要因を減らすことはできるため、改善できる生活習慣などに気を付けましょう。
若いからと油断せず、定期検診を受けて眼圧や視野、眼底の状態を眼科で診断して緑内障の早期発見を目指してください。
こにし・もりざね眼科では、OCT(光干渉断層計)検査により、緑内障の早期発見や進行把握などを詳しく診断します。
健康診断で緑内障の疑いがあると結果が出た、近視が強いから緑内障になるのではなど、目の悩みがある方は、こにし・もりざね眼科へお気軽にご相談ください。