オルソケラトロジーはいつまで続ける?持続時間・治療の流れも解説

検査枠・検眼枠を持つ手

オルソケラトロジーは、近視の進行抑制・視力矯正に効果がある治療法です。

しかし、治療方法を聞いたことがあっても、どれくらい装着したらいいのか、治療期間はどれくらいかかるのか、疑問がある方も少なくないのではないでしょうか。

角膜をレンズで矯正するオルソケラトロジーは、装着をやめると元に戻ってしまうため継続が必要です。

この記事では、オルソケラトロジーの持続時間や治療の流れ、いつまで治療すればいいのかなどの疑問を解決します。

オルソケラトロジーとは

ベッドで眠っている子ども

オルソケラトロジーとは、手術を行わずに近視の抑制や矯正をする治療方法です。

就寝時だけ、ハードコンタクトレンズに似たレンズを装着して、日中は裸眼で過ごせます。

ここでは、オルソケラトロジーについて詳しく解説していきます。

オルソケラトロジーの特徴

オルソケラトロジーで使用されるのは、ハードコンタクトレンズのような特殊なレンズです。

近視によって歪んでしまっている角膜を平らに矯正して、寝ている間に着用することにより角膜に癖をつけます。

日中も矯正が維持されている間は視力が回復して裸眼で過ごせる治療法です

オルソケラトロジーの抑制は、近視の進行途中である成長期の子どもに有効なため、ある程度止まっている大人には効果が感じられない可能性があります。

また、オルソケラトロジーは保険適用外で自費診療となり、クリニックにより価格が変わるため注意してください。

適応条件

オルソケラトロジーには適応条件があります。

  • 年齢は6~65歳くらいまでの方(医師の判断による)
  • 近視の度数-4.00Dくらいの中度近視まで
  • 乱視の度数-1.50D以下
  • 目の病気がない   など

年齢はあくまで目安で、医師の診断により可能と判断した場合はオルソケラトロジー治療ができます。

小学校低学年でレンズの扱いや装着が難しい年齢では、本人が慣れるまでは保護者のサポートが必要です。

また、オルソケラトロジーはレンズにより角膜を矯正する治療のため、強度近視で変形が強い場合は適応にならない可能性があります。

乱視はレンズの種類により対応可能な場合もあるため、クリニックで相談してみましょう。

目の病気があるとオルソケラトロジー治療はできないため、病気の検査を含めた適応検査が最初に行われます。

不適応条件

オルソケラトロジーに不適応とされる条件もあり、以下のようなものが挙げられます。

  • 妊娠中、授乳中
  • 重度のドライアイ
  • 免疫疾患
  • 定期的な通院ができない
  • レンズを衛生的に保てない
  • コンタクトレンズ、ケア用品などのアレルギーがある
  • 目の病気がある   など

ドライアイは程度にもよりますが、通常のコンタクトレンズで不具合があった場合は医師に相談しましょう。

症状によって、オルソケラトロジーに適さないと診断されることもあります。

また、治療初期はさまざまな検査や取扱いの説明、装着具合などを細かく確認するため、頻繁にクリニックへ通わなければなりません。

本格的に治療を開始してからも、定期検診を続けてメンテナンスやレンズ交換などが必要です。

定期的な通院ができない方や、レンズを衛生的に保てない方は不適応になります。

オルソケラトロジーがおすすめな方

オルソケラトロジーの治療は以下のような方におすすめです。

  • 激しいスポーツや競技をする方
  • 仕事でメガネやコンタクトレンズを着用したくない・できない方
  • 視力回復手術に抵抗のある方
  • 日中裸眼で過ごしたい方
  • 近視の進行を抑制したい方

スポーツや競技の中には、メガネやコンタクトレンズの使用が制限されている場合もあるため、裸眼で参加できるのはメリットでしょう。

レーシックやICLなどの視力回復手術に抵抗がある方は、レンズを装着するだけのオルソケラトロジーならば抵抗も少なく始められることもあります。

また、子どもの近視の進行を抑制したい親御さんにも、オルソケラトロジーにより効果が期待できるためおすすめです。

クリニックでオルソケラトロジーを希望して、適応検査を受けてみてから検討してください。

オルソケラトロジーの持続時間

砂時計

オルソケラトロジーは一時的な効果で、治療を中止すると角膜は元に戻り、視力も戻ります。

ここではオルソケラトロジーの持続時間について、詳しく解説していきます。

オルソケラトロジー治療の持続時間

オルソケラトロジーの治療を始めてすぐは日中の持続時間は短く、視力が戻るまでも早いでしょう。

効果の感じ方には個人差がありますが、2週間〜1ヶ月ほどで8時間以上裸眼で過ごせる程度になってきます。

屈折度数や体質などによって変わりますが、安定すると8〜36時間効果が持続します。

角膜に癖がつく持続時間がオルソケラトロジーの効果がある時間になるため、癖付けが元に戻るまでの一時的な視力回復です。

治療をしているといっても永久に効果が持続するわけではありません。

また、オルソケラトロジーは毎日装着する必要があり、長期間続けると持続時間や元に戻るまでの時間が長くなっていきます。

必要な装着時間

オルソケラトロジーは就寝時に装着しますが、正しい効果を得るためには6時間以上の装着が必要です。

睡眠時間が6時間以下になってしまうと、角膜を平らにする矯正の効果が十分に得られず、裸眼で過ごせる時間が少なかったり、視力が安定しなかったりする原因になります。

必要な装着時間が確保できない方は、オルソケラトロジーでは効果が出にくくなる可能性が高いです。

オルソケラトロジーの治療スケジュール

眼科の検査機器

オルソケラトロジーは本格的に始めるまでに、検査やテストなどを含めて時間がかかります。

ここではオルソケラトロジーの治療がどのように進んでいくのか、詳しく解説します。

適応検査・問診

適応検査と問診を行い、オルソケラトロジーの治療に適応しているかを総合的に診断します。

  • 屈折検査
  • 視力検査
  • 角膜形状解析
  • 角膜内皮細胞検査
  • 眼圧検査
  • 眼軸長検査   など

クリニックにより内容は異なりますが、オルソケラトロジーを装着できるかを判断するための検査が行われます。

なお、普段からコンタクトレンズを使用している場合は検査の2〜3週間前から使用をやめます。

瞳孔を開く点眼薬を使用する検査もあり、検査後の運転は控える必要があるため、予約の際に眼科に確認しておきましょう。

また、問診では今までのメガネやコンタクトレンズの矯正経験、目や全身疾患の既往歴などを聞き取り、検査結果と総合してオルソケラトロジーへの適応度を判断します。

フィッティング・テスト装用

フィッティングでは実際にオルソケラトロジーレンズを装着し、角膜のサイズや形に合っているか、装着感はどうかなどを確認します。

フィッティングで合うレンズを確認してから、1週間ほど自宅でテスト装用をして見え方や使用していけるかなどを試す期間を設けます。

試す期間はクリニックによって必須であるか、希望制か異なるため、確認が必要です。

このタイミングで、レンズの取り扱い説明や着脱の方法を練習する場合もあります。

本治療開始

適応検査と問診によりオルソケラトロジーに適応していると診断され、フィッティングやテスト装用を経てオルソケラトロジーを希望する方は、本治療を開始します。

フィッティングで確認した角膜に合ったレンズを用意して、自宅で就寝時に装着する注意事項やケア方法などの説明があります。

今後の定期検査やチェックのための来院スケジュールも、ある程度の目安がわかるでしょう。

定期的な検査・チェック

本治療開始後の定期的な来院タイミングは、クリニックごとに違います。

翌日の場合もあれば、1週間の場合もありますが、検査やチェックは以下のようなことが行われます。

  • 問診で装用状況や視力の変化の自覚などを確認
  • レンズの傷や汚れの状態をチェック
  • 視力検査(裸眼)
  • 角膜の変化を測定
  • 角膜の異常がないかの検査   など

視力や角膜の状態が安定するまでは、一般的に約1ヶ月ごと、その後は約3ヶ月ごとに検査を行いますが、クリニックによって異なります。

オルソケラトロジーの効果が出て視力や持続時間が安定しても、目の状態やレンズのチェックを定期的に続けることが重要です。

また、ずっと同じレンズを使い続けるわけではなく一定期間(約2〜3年)で交換する必要があります。

子どもの場合はオルソケラトロジー治療をしていても近視が進む可能性があります。

その時の状態に適したレンズを使用するためにも、医師から指示される定期的な検査はきちんと受けましょう。

いつまで治療すればいいのか

授業を受けている子どもたち

オルソケラトロジーは毎日の装着により近視の矯正や進行抑制に効果が期待できます。

しかし、いつまで治療すればいいのかわからないという方も少なくありません。

子どもの場合と大人の場合で変わってくるため、それぞれについて解説します。

子どものオルソケラトロジー

近視の進行抑制を目的としているならば、成長がゆるやかになる15〜18歳頃、またはほとんど成長が止まる20歳前後で治療を一区切りさせる方が多い傾向にあります。

子どものオルソケラトロジーは、近視の矯正によって学校で不便を感じないよう過ごすと同時に、将来の近視の進行抑制を目的としている場合もあるでしょう。

一般的に近視は成長と共に進行して、成長が止まると眼軸が伸びなくなり近視の進行も止まるため、このタイミングで子ども自身の意思も確認してみてください。

大人のオルソケラトロジー

大人の場合はこの先も裸眼で生活したいならば継続、長期的な装着やケアが手間に感じてきたらそのタイミングで終了など、個人の判断によります。

大人になってからオルソケラトロジーを始めた場合は、近視の進行抑制効果ではなく、裸眼で日中過ごす目的のためです。

すでに近視の度数はある程度定まっていて、オルソケラトロジーによる効果も安定しているケースが多いため、いつやめるかは自由です。

裸眼で過ごせる快適さを選ぶ方、レーシックやICLなどの手術を検討する方など、人それぞれなため、クリニックで相談してみましょう。

オルソケラトロジーの注意点

壁に固定された拡声器

オルソケラトロジーの本治療が始まったら、毎日就寝時にレンズを装着します。

睡眠時間は6時間以上が必要となり、その時間で角膜が平らに癖付けされて、日中の視力が回復する原理です。

最初はレンズを着けたまま寝ることに違和感があるかもしれませんが、次第に慣れてくるでしょう。

ここでは、オルソケラトロジーの本治療をするうえでの主な注意点について、解説していきます。

効果を実感するまでには個人差がある

治療を始めて初日から効果を実感する方もいますが、1週間ほどかけてゆっくり実感する方もいて、視力の回復度合いは人それぞれです。

屈折度や視力、年齢、体質などにより個人差があるため、自分には効かないのかもと焦らず様子をみてください。

多くの人は1週間ほどで視力の回復を実感し、日中に裸眼で過ごせる時間がだんだん増えてくるでしょう。

安定するまでの2週間〜1ヶ月ほどは、夕方や夜になると視力が落ちてきて見えにくくなる可能性があります。

念のためにメガネを持ち歩く、早めに帰宅するなどに気を付け、車やバイクなどの視力を必要とする運転は控えましょう。

オルソケラトロジーのレンズケア

オルソケラトロジーのレンズは特殊な形状をしていて、通常のハードコンタクトレンズより汚れが溜まりやすいため、清潔に保つには専用のケア用品を使用します。

ケア用品を取り扱っているクリニックもありますが、市販のものを購入する場合は『オルソケラトロジー対応』の表示があるものを選んでください。

クリニックでレンズのケア方法の説明を受ける際に、レンズの洗浄が十分にできなかったときのリスクについてもしっかり確認しましょう。

レンズのケアを怠って不衛生なまま装着を続けていると、角膜炎や角膜感染症など合併症のリスクがあります。

装着しない日が続くと元に戻る

オルソケラトロジーの持続時間や裸眼視力が安定したとしても、何日もレンズを装着しない日が続くと角膜は元に戻ってしまいます。

レンズの矯正力は毎日装着することで維持されるため、続けていた期間にもよりますが、約2週間~1ヶ月でオルソケラトロジーの治療前の状態になるでしょう。

子どもの場合は、宿泊行事で保護者のサポートがなく、装着できないということもあるかもしれません。

度が弱いメガネを用意するなどの対策もあるため、数日装着できない予定があるときはクリニックに相談してみましょう。

まとめ

オルソケラトロジーは視力回復だけでなく、子どもの場合は近視の進行抑制の効果も期待できます。

治療前の適応検査やテスト装用などの時間はかかりますが、治療を開始したら就寝時にレンズを装着すると日中は裸眼で快適に過ごせるようになります。

小学校低学年から始める場合は、成人前後までと長期間治療を続ける可能性があるため、医師とよく相談して決めましょう。

こにし・もりざね眼科は、0歳からの視力検査を実施しており、お子さまの目の健康を大切にしています。

オルソケラトロジー治療をはじめ、近視抑制治療にも力を入れております。

お子さまの近視に不安を感じている親御さんは、ぜひお気軽にこにし・もりざね眼科へご相談ください。