院長コラム 2019年9月23日 オルソケラトロジーで近視の進行が抑えられる!? オルソケラトロジーとは、就寝中に特殊な形のハードコンタクトレンズを装用することで、近視を減らし、日中の裸眼視力を向上させる近視治療法です。 角膜表面の上皮という層の軽い変 …続きを読む
院長コラム 2018年9月1日 コンタクトレンズとアレルギー性結膜炎 ソフトコンタクトレンズをしているとレンズがずれたり、ごろごろすることがあります。その場合、アレルギー性結膜炎が原因であることがあります。コンタクトそのものというよりは、付 …続きを読む
院長コラム 2018年7月1日 ものがゆがんで見える!? 眼底の中心は黄斑部といい、物を見るときは黄斑部で見ています。部分的にゆがんで見えるとき、黄斑の病気の可能性があります。 例えば加齢黄斑変性、これは黄斑部の網膜の外側に新 …続きを読む
院長コラム 2018年5月1日 緑内障の薬の話 緑内障とは視野が欠けて進行すると失明の恐れのある病気で、いったん視野が欠けると元に戻す方法はありません。このため早期発見が大事になります。 では、治療法は何があるのでし …続きを読む
院長コラム 2018年3月1日 再発性角膜上皮びらん 再発性角膜上皮びらんとは、朝起床時に突然目が痛くなり、涙が出て充血する病気です。軽ければお昼頃にはだいぶ症状が改善しますが、重症な場合は、数日しても痛みがとれない場合があ …続きを読む
院長コラム 2018年1月1日 ステロイド点眼について ステロイド点眼剤は眼の炎症、充血の治療で使われます。即効性があり、花粉症によるアレルギー性結膜炎でもしばしば使用されます。ステロイドの内服では顔のむくみ・肥満・血糖値上昇 …続きを読む
院長コラム 2017年12月1日 白内障? 緑内障? 白内障と緑内障、一文字違いで紛らわしい名前の病気ですが、病態は全く異なります。白内障は誰でも年齢とともに生じ、眼の中のレンズ(水晶体)が濁って視力が低下する状態です。生活 …続きを読む
院長コラム 2017年9月1日 老眼が出た時の眼鏡の作り方 40歳代に入ると老眼により、新聞やパソコンなど近いところが見えづらくなることがあります。老眼とは自由に距離を変えて焦点を合わせる力が衰えてくることであり、眼精疲労の原因に …続きを読む
院長コラム 2017年7月1日 結膜炎 最近ウイルス性結膜炎が増えています。細菌性の結膜炎の場合は、抗菌点眼がよく効き早く治りますが、ウイルス性結膜炎は人にうつりやすいため学校や幼稚園・保育園は登校・登園禁止と …続きを読む
院長コラム 2017年6月1日 近視の進行 近視とは近くは裸眼で見え、遠くは眼鏡やコンタクトレンズを使用しないと見えにくい状態です。近視を進ませたくないというのは多くの人の願いだと思います。画期的な方法はまだありま …続きを読む