当院の検査機器
OCT(光干渉断層計)

眼底および前眼部を断層撮影して、肉眼では把握できない細かい部分まで描出できる機器です。加齢黄斑変性、黄斑浮腫、黄斑上膜、中心性漿液性網脈絡膜症などの黄斑部の疾患、緑内障の早期発見や進行把握など、視力に関わる病気の発見や進行把握にはかかせない機器です。
オートレフケラトメーター

視力検査の前段階の検査として大まかな屈折(近視、乱視、遠視など)を測定し、実際の視力検査のデータと付き合わせて判断するのに必要です。手持ちのレフケラトメーターもあります。
眼圧計

非接触型で空気が当たることで眼圧測定します。
その他の検査機器
ハンフリー視野計
中心視野の検査機器です。緑内障の診断、進行把握、視神経炎など視神経疾患の診断などに有用です。
ゴールドマン視野計
視野全体の検査機器です。周辺視野の異常、緑内障が進行した場合、白内障などによりハンフリー視野計で正確に検査できない場合、脳外科的な病気の判定などに有用です。
シノプト(大型弱視鏡)
斜視の検査機器です。斜視の角度、両眼視(立体視)の把握に大切な機器です。
角膜形状解析装置(ドポグラフィー)
角膜の突出度合いを色分けにしてイメージとてとらえやすくする機器です。 円錐角膜や強度乱視の診断、オルソケラトロジーの適応判定や治療効果を判定する際に有用です。
小児の視力検査機器
テラーアキュイティカード、カーディフアキュイティカードなど、3歳未満でまだランドルト環の開いている方向が教えられない年代に使用します。お子様の目線で見えているか判定していきます。これにより0歳児でも視力測定可能になります。